専門職の仕事ー言語聴覚士(ST)編ー

 STは嚥下(飲み込み)の状態や高次脳機能の検査や評価、そしてリハビリを行います。対象は子供から高齢者まで対応します。当事業所内外で概ね月に1~2回介入させて頂きます。当デイサービスご利用者はどなたでもご利用頂けます。当事業以外の方で発達や療育が心配な親御さんにも対応しています。OTも対応します。含め相談は無料です。

 市内及び界隈の状況からすると、子供や成長期の領域の専門性と経験を積んだ専門職が対応するのは大変珍しいことだと感じています。

 自治体でも介入出来る専門職限られる中、法人としても可能な限り責任をもって対応したいと考えております。

デイサービスでもご本人より希望があった場合やこちらが必要を感じた際にはSTの介入をお声かけさせてもらっています。実際に介入してもらい検査・精査の結果、ご本人やご家族に喜んで頂けることが多いです。その他の方も周囲でもなかなか受けられないサービスなので、ご支持を頂いております。やはり、餅は餅屋です。

 また昨今、不登校や発達障害・癖で悩まれる事例も増えました。しかし、いずれはパラレル(不特定多数の中)での社会的自立の時期が訪れます。認知の歪みやちょとした環境的問題、クライシス(内的なストレス)、共感的理解や課題改善を模索したりと、そこには心(高次領域)に精通する専門職の対応を要する場合が多いのが実情です。お困りの方はご相談下さい。専門機関や専門職だから出来ることがあります。ご相談は無料です。お気軽にご相談下さい。

 

 0979-64-9551(関係諸団体や自治体の方も相談可能です)